当院は口腔外科専門医のいる歯科医院です

武安歯科医院に在籍している武安院長は、口腔外科を専門的に学んだ専門医です。
口腔外科専門医とは、専門医試験に合格した歯科医師を指します。この試験を受ける条件として、口腔外科の専門医療機関において6年以上の研修をおさめ、定められた症例数以上の口腔外科手術を執刀したことが挙げられます。口腔外科の豊富な知識と技術を持っていることの証なのです。
虫歯や歯周病以外のお口のトラブルについても、当院にぜひご相談ください。
口腔外科とは
一般的な歯科診療とは、虫歯や歯周病の治療のことを指します。しかし、お口の中のトラブルはそれだけではありません。口腔粘膜疾患や顎関節症、口腔内のケガ、親知らずの抜歯や移植、インプラント治療など、通常の歯科診療で対応できない症状を治療するのが「口腔外科」です。
こんな症状に対応しています
- 親知らずの抜歯・移植(※完全に埋没している親知らずの抜歯も可能)
- 口腔粘膜疾患の診断・治療
- ⼝腔内腫瘍などの診断・治療
- 顎関節症の治療
- 口腔内のケガの治療
- 歯が原因の炎症の治療
- インプラント治療前に必要な骨造成
など
口腔外科専門医による治療

口腔外科では、親知らずの抜歯やインプラント手術など、お口に関わる外科治療をおこないます。特に当院の院長は、群馬県でも数少ない口腔外科専門医です。これまで積み上げてきた知識や経験をもとに、精密さが求められる治療にも対応。また、口腔がんや口腔乾燥症などの粘膜疾患に関しても、プロの目線から検査・診断が可能です。さらに専門的な医療機関での治療が必要な場合は、紹介状を作成いたします。お口の中の違和感や不安は、できるだけ早く当院までご相談ください。
- 資格・所属学会
-
- 博士(歯学)東京歯科大学
- 日本口腔外科学会 専門医(第2015号)
- 日本口腔診断学会 認定医(第224号)
- 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導歯科医

インプラント治療

インプラントは歯を失った際に、人工歯根をあごの骨に埋め込む手術を行い、そこにセラミックなどの人工歯を取り付ける治療方法です。入れ歯などより天然歯に近い噛み心地が得られます。あごの骨の幅や厚み、現在お持ちの疾患や健康状態によっては適用できない場合もありますので、インプラントを御希望の場合、まずは当院にご相談ください。
顎の骨と一体化させる人工の歯
あごの骨に直接埋め込むことを特徴とするインプラントは、入れ歯に比べて噛む力が強いメリットがあります。そのため固いものでも天然歯に近い感覚で食べることができ、食べることの喜びがよみがえったという感想を多くいただきます。ただしインプラントは日ごろのセルフケアが重要ですから、当院もしっかり指導しています。
親知らず

18~20歳くらいに一番最後に生えてくる歯を親知らずと言い、元々生える場所が残されていないため、奥歯が激しく痛む場合、虫歯ではなく親知らずによる炎症が起こっている可能性があります。痛みの原因が親知らずにある場合は、口腔外科での治療となります。
「親知らず」は20歳前後になると生えてくる歯のことです。親知らずは、生えてくる際に周りの組織を傷つけたり、周りの歯を圧迫して歯並びが乱れる原因になったりすることがあります。また、無事に生えてきても咬み合わせを乱す原因になることが多くブラッシングもしにくいため、虫歯になりやすいというリスクもあります。
親知らずは抜いたほうがいいとは限りません
親知らずの多くは正常に生えてこないため、生え方によっては抜歯になることも少なくありません。しかし、場合によっては抜歯を避けることができることもあります。高齢者や基礎疾患のある場合など、抜くかどうかは口腔外科専門医である当院の院長にご相談ください。
-
- 抜歯が必要な場合
-
- 親知らずが邪魔でブラッシングしづらい
- 親知らずによる痛みや炎症が起きている
- 親知らずの周囲が虫歯や歯周病になった
- 親知らずが他の歯を圧迫している
- 咬み合わせが悪くなってきた
-
- 抜歯の必要がない場合
-
- 歯ぐきからまっすぐに生えている
- 咬み合わせが正常にできている
- ブラッシングの際に支障がない
抜いた親知らずは移植することもできます
抜歯した親知らずは、歯が抜けてしまった別の箇所に移植することが可能です。自分自身の歯を移植するため、拒絶反応などの危険性が少なくなります。
当院では移植治療も行っていますので、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。また、この移植手術も口腔外科治療となります。専門医が治療を行いますので安心です。
口腔粘膜疾患

舌や歯ぐき、頬の内側などの粘膜の病気を指します。口内炎も口腔粘膜疾患に分類されます。症状によって適切な治療法は異なるため、専門家の診断が必要です。
口腔粘膜疾患の種類
主な口腔粘膜疾患には下記のような種類があります。
- 白板症(はくばんしょう)
- 扁平苔癬(へんぺいたいせん)
- 口腔カンジダ症
- 再発性アフタ
- ウイルス性口内炎
- 粘液嚢胞
顎関節症

大きく口を開けようとすると顎の関節が痛む……。
口をしっかり開閉できなくなってしまった……。
顎の痛みは顎関節症を疑いましょう。
このような症状があるなら、それは「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。顎関節症は若い女性に多い症状として知られ、悪化すると顎周囲の症状だけでなく頭痛や肩こりを誘発するおそれもあると言われています。顎が痛む方、原因不明の頭痛や肩こりがある方は、顎関節症を疑ってみましょう。当院では顎関節症の治療も行っています。
顎関節症が引き起こす全身の不調
顎関節症の症状は、痛みを感じるときもあれば良くなったり、繰り返し症状が起こります。しかし、顎関節症は顎の痛みや口の開けづらさだけでなく、全身の不調と繋がっています。軽い症状であっても治療を行うことをおすすめします。